大学院入英語の講座案内

志望校の合格を目標とします。大学生から社会人まで初心者でも上級者でもプライベートレッスンでレベルに合わせて受講できます。英語学習にブランクのある社会人でも基本文法から学び直して専門領域の長文読解に和訳や英訳の技術を習得し、大学院の入試英語を制覇しよう。

敵(大学院受験)を知り、己(現在の英語力)を知り、逆算型で柔軟にアプローチ

大学受験の時は友達と一緒に予備校に通って一生懸命に受験英語の勉強をして、その頃が一番英語ができた頃で、大学3年生や4年生ではそれほど力を入れていなかった。社会人になってからはなおのこと勉強をする時間がなかった。というのは大学院受験を考える受験生のほとんどが思うことのようです。そんな私でも大学院受験の英語にチャレンジできるのか?と心配するする必要ありません。その理由は、大学院が当時の(大学受験の)英語力とは違うものを求めているからです。

大学受験の時に問われている英語力と大学院で問われている英語力とが、全然違うということも考慮しなければなりません。大学受験では英検2級〜準1級レベルの英語力であれば、平均以上の大学に入学できるだろうと判断が付きますが。大学院の問題では、単純に英検に換算しにくいと感じます。英検1級合格者でも受験する領域の専門分野や関連分野の長文読解に和訳の正確性と言った能力が欠落していれば、不合格になってしまうでしょう。しかし、東京大学大学院合格者も東京医科歯科大学大学院合格者でも英検1級合格は難しい場合が多いです。

つまり、大学院側が求めている英語力が何かを試験問題から各受験校ごとに予想、対策し、あなたの英語力の得意範囲と不得意範囲を分析し、試験日程から逆算して、勉強のプロセスを提案し、進めて行きます。教材もアメリカやイギリスの大学、大学院レベルの長文(研究論文や専門誌)で、大学院受験対策に以上の教材はないでしょう。しかもプライベートレッスンだから、途中で、はしょっても良い内容や、増やした方が良いものが見つかれば柔軟に対応できます。

大学院入試問題の特徴と傾向

大学入試の場合は、文法についての穴埋め問題や正誤問題、語句説明問題、会話文、長文読解問題など、大学によってさまざまな種類があり、出題形式も多様なものです。一方、大学院の英語入試では、ある程度パターンが決まっていて、選択問題が出題される場合もありますが頻度は低く、

このような出題形式ですと、単語力、熟語力、文法・構文の理解、長文読解力など、さまざまな英語の力が試されることになります。さらに、

1 単語力・熟語力の強化

上に述べたように、大学院入試の英語試験では、長文和訳、部分訳、要約が出題されるので、正確な訳ができるようにするため、充実した単語力・熟語力が必要となってきます。出題される英文の難易度は高く、しかも量がかなり多いので、文脈から単語の意味を類推するやり方では正確に文章を読んでいくことはとてもできません。英語学習にブランクのある学習者にとっては、単語力・熟語力が合否の鍵をにぎると言っても過言ではないでしょう。

専門がどのような分野であれ、英検2・準1級レベルの単語力は必須です。そこで本校では、単語力の土台となる英検2・準1級レベルの単語力をまず完璧に身につけるようにします。そのために、大学院受験生が効率的に英検2・準1級レベル単語・熟語の勉強ができる教材を用意しております。その上に専門用語を学習していくやり方をとり、単語力をさらに強化し、合格に結びつけていきます。専門用語の方は、ご自分の一番興味のある分野なので負担に思わないで覚えて行く人が多いようです。

2 長文読解演習

英文を訳すにあたって、英語の構造をきちんと把握した上での読解ができていなければなりません。時間を区切った練習をしていても、つまづいたところで、じっくり時間をかけて英文を読もうとする人もいるようですが、大学院入試では内容の難しい長文を読みますので、その方法では時間内に終了できない可能性が高くなってしまいます。

そこで、はじめに大まかな内容をつかむ感じで読み全体の流れをつかみ、次に各部を詳細に読み込んでいくやり方をとります。また、数々の「つまづいたところ」から英文の苦手分野が判明しますので、その対策を別途行っていきます。(例えば、分詞の後置修飾で修飾形態が「句」の時はすぐに見抜けても「1単語」の時は見抜けないとか、修飾語が増えると意味上の主語と述語の関係が見抜けないとか、つまづくところは個人個人バラバラです。)読解対策で、ポイントとなることがいくつかありますので、ポイントをとらえた読解法で練習し、読解力を向上させていきます。

3 和訳演習

読解力がついてきたら、和訳の練習に進みます。その際、口頭で英文を訳すだけでなく、実際訳を自分の手で書き文章にする練習をします。ここでポイントとなるのは、文脈の中で単語がどういう意味で使われているかを正確につかむこと、そして文構造を確認しながら、それを訳文にうまく反映させていくことです。いつも、辞書で調べた時に一番最初に出てくる訳語では適切でないことも多いので要注意。次第に本文の要旨を適確につかみ、正確な訳文ができようになってきたら、制限時間を決め、時間内に問題を解くことを目標にして練習し、合格できる力を養っていきます。

ACT英語学校 戸部平沼橋教室

→ 講座案内 →  大学院受験英語 → 学習内容

サイトマップ